畑からお歳暮♪
マンション経営
こんにちわ。ブログ担当のWです。
とうとう師走に入り、今年も残すとこ数日になってきました。
本当に時間はあっという間にすぎてしまいますよね。
「光陰矢のごとし」ですね。
投資型マンションをお持ちのオーナー様、マンションは順調でしょうか?
何事もそうですが、当初の予定通りにいかないことはよくあるかと思います。
大事なのはその時にどう対処していくかがポイントになってきます。
マンション経営の成功の秘訣は、いかにロングな視点から考えれるか、目先の収支より
10年後、30年後を見据えた考え方ができるか、この点にかかってきます。
マンション経営は一朝一夕でどうこうなる内容ではありません。
個々の財政状況も様々ですので、一概にどうすればいいとは申しにくいですが、
当社としましては、個々のオーナー様の状況に一番見合ったご提案をさせて頂いております。
マンション経営の場合は、特に早い段階で微調整をされるのをお勧めいたします。
この微調整が20年、30年後にはかなりの差となってあらわれてきます!
お気軽にお問い合わせください!
☆ツマガリ☆
こんにちは!事務員Sです。
今日の大阪はガクンと冷え込んで、とっても寒かったです。
寒いのが苦手な私を元気にしてくれるもの。。。そうスイーツ!
今日ご紹介するのは、西宮市甲陽園の「ツマガリ」
ケーキハウスと名の付くだけあって、ケーキはもちろんとてもおいしいです!
ロールケーキなんかもとっても美味しい♪
でも!!私のお勧めは焼き菓子。
サクッとしてて、でも味はしっかりしてて何枚でも食べられちゃいます。
幸せなことに私の友人の家がツマガリ本店のすぐ近く。
ツマガリを知ったきっかけもその友人でした。
もつべきものは友?!(笑)
先日のオフに、久しぶりに行ったら12月ということで、
大好きなクッキーがクリスマスバージョンのBOXに入ってました。
ツマガリURL→ http://www.tsumagari.co.jp/
(ケータイで撮ったら、なぜかぼやけてしまいました・・・)
選挙演説
こんにちわ。
営業のWです。
用事で3時ごろ心斎橋商店街を歩いておりました。
土曜日ということもあり、かなり人が多く若者で賑わっておりました。
長堀あたりでかなり混雑しており、ふとみますと大阪維新の会の演説がおこなわれていました。
みんなの党の渡辺代表が演説をしており、思わず足を止めて話に聞き入ってしまいました。
う~ん、さすがやな~と、その一言です。
非常にスピーチがうまいです。話術とでも申しましょうか、かなり引き込まれてしまいました。
個人的には、みんなの党に対しては中立的な立場ではありますが、思わず応援したくなってしまいました。
思っていること、考えていることを他人に要領よく上手に伝える。
これは生きていくうえでとても大事かと思います。
仕事においても恋愛においても必要になってくると思います。
ある程度は訓練で上達はするとは思います。
が、今日の渡辺代表の演説は、訓練とかを超えた何かがあるように感じました。
おそらく、それは熱さ、情熱かと思います。
さすがは政治家(しかも大物)と。
この熱さ、話術を少しは見習って仕事にいかしていければと、、、思ってしまいました。
献血カフェ
こんにちは!事務員Sです。
突然ですが、最近みなさん献血に行かれましたか?
私は、恥ずかしながら学生時代以来行った記憶が・・・・行きたい気持ちが
ないわけではないのですが、なかなか「よし、献血センターに行こう!」と思うこともなく、
とはいえ街頭で呼び込みをされているあのバスに、人通りが多い中入っていくのは
ちょっとした恥ずかしさもあり・・・・
きっと私のような人(特に女子)は多いはず。
そんななか、大阪の心斎橋に「献血カフェ」なるものがオープンしたらしい、ということで
仕事の合間ちょっとのぞいてきました。
正式な名前は「御堂筋献血ルーム クロスカフェ」
クロスカフェ 。。。。 そう 赤十字 だからクロスカフェ (笑)
入ってみると、広ーいフロアにシンプルな家具、キッズルーム(託児サービスはなし)や
ロッカールーム、アイスやドリンクの自動販売機。本棚には雑誌や漫画の単行本。
カフェというより、今風の歯医者さんのロビー?を広くしたみたいな感じです(^-^)
ラジオのスタジオがあったり、採血するベッドには個別テレビ、今後は無料のネイルケアや
手相占いも行っていくとか。立地も、若者が集まる心斎橋のど真ん中です。
うん、たしかにこれなら、一人でも気軽に入れそう。
カフェってつくだけで、何でもはやりそうな時代ですし?!
時代変われば献血ルームも変わる ですねっ
大阪へお越しの際は、是非献血カフェへ♪
管理のつらさ
こんにちわ。
日々色々な事と闘っているWです。
管理は正直大変ですよね。(同業者の共感を期待す。)
外食をすれば代金は払うし、物を買えばこれまた代金を支払う。これって当たり前すぎるぐらい当たり前ですよね。
しかも飲食等であれば、食い逃げや、万引きをされたその時1回が被害になるだけなんですね。
が、しかしですよ、借家の場合は、その払わない状態が継続するわけなんですよ。
代金を支払う気のない人にそれをわかっていながら食事を提供し続けるようなものです。
しかも法はなぜか入居者に有利なようにできております。なにがなんだか、、、
遅れる場合も個々の事情に照らし合わせて、分割やスライド等色々相談にはのりますが、
お金はあるのに全く払う気のない人もいてるんですよ。本当びっくりですよ。
中にはたまたま振込みを忘れてしまい、電車に乗って1時間ぐらいかけて会社にまで家賃を
持参される方もいております。色々な方がいてますよね。
家賃管理のポイントは何と言っても常日頃からの関係作りが一番大事かと思います。
地味ではありますが、経験上これが一番と確信しております。
これからも家賃未回収ゼロを継続していけるよう、関係づくりを大切にしていこうと思っております。
変わりどころでは、女性の入居者から、部屋にゴキブリがいてたので殺しにきてくださいとか、
部屋の家具の移動をさせたいので手伝ってくださいとか、もうなんでもありですよね。
そんなこんなではありますが、いろいろ人生劇上もあり楽しんでおります。
大阪秋の陣
はじめまして。営業のwです。
大阪ではw選挙が近付いており、メディアをはじめ色々とヒートアップ(?)しています。
みなさん、選挙は欠かさずいかれてますでしょうか?
私自身としましては、できるだけ参加はしてきました。
甲乙つけがたい場合、すごく悩んだ末どちらかに投票をしてきました。
甲乙つけがたい場合の選挙はまだいいのですが、どの候補者にも全く共感できない場合も何回かありました。
みなさんもこのような経験はあったかと思います。
本当にどちらにもいれたくない、そのような時はどうされてきましたでしょうか?
私はと言えば、、、、、、
オーストラリアのように、投票は完全に義務になっており、反した場合は罰金が科せられる。
それゆえ投票率は95%前後になります。
このように義務化するのも一つの案としては面白いかと思います。
ただ、投票の自由には投票をしない自由も含まれるかもしれません。
むつかしい問題ではありますね。
投票に行かないものは政治を語る資格なし、と誰かに言われた記憶があります。
毎回、どの選挙においても、前向きに投票したいと思える候補者のいる選挙であって欲しいと思う今日この頃です。
事務員Sのつぶやき
マンガで解る「マンション経営とは!?」
-
- 2025年10月 (1)
- 2025年9月 (1)
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年5月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (8)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (1)
-
- その他 (121)
- マンション経営について (2)
- 大阪 (9)
- 賃貸管理について (1)
- 過去記事2 (6)